昼休みに仕事してませんか?おすすめランチタイムの過ごし方


ランチタイムどのように過ごされてますか?

好きでもない同僚と定食食べながら当たり障りのない会話でしょうか?

それともおごりじゃないのに上司とランチ食べながら仕事の話でしょうか?

まだランチタイムに職場の人間関係で消耗してるの?

すみません。言いたかっただけです。

仕事のお昼休みは午後からの仕事に向けてリフレッシュしたいところですが、せっかくの1時間を無為に過ごすのはもったいない!

このスキマ時間を生かさない手はありません。

お昼休みを一人でも有意義に過ごす方法をご紹介します。

お昼に仕事してませんか?

上司からの命令の場合

ところで、昼休みに仕事してないですか?

電話番したり、仕事の話をしたり、昼になるギリギリに上司から渡されたちょっとした雑務をこなしたりしてないですか?

それ、全部違法労働ですよ。

雇用主は、6時間を超える労働の場合、最低45分以上、8時間を超えたら最低1時間の休憩時間を労働者に与えることが義務付けられています。

お昼に電話番をさせることも、したくもない仕事の話をすることも立派な労働ですから、その分他で休憩時間を確保する必要があります。

電話番などの留守番が必要なら、昼休みを交代制にするなどの対応が必要です。

自分で率先してやっている場合

「ちょっと残ってるし、大した仕事じゃないから昼のうちに済ませちゃおう。」

と思って、おにぎりをくわえながらキーボードをカタカタやってませんか?

それ、実は周りの迷惑かもしれませんよ

上にも書いたように、会社は社員に適切な休憩を取らせる義務があります。

たとえあなたが自分の意思ではじめた仕事であっても、上司からすると「自分がやらせてると思われる」から昼休みは休んでほしいと思っているかもしれません。

あるいはあなたの部下や後輩はどうでしょう?

先輩が働いていたら休みにくいと思いませんか?

お昼を食べてちょっと午後に備えてちょっと仮眠をとる人もいます。

シンと静まり返ったオフィスに響くキーボードの音は、思った以上に気になるものです。

お昼休みは簡単な仕事だから片付けたいとしても、ゆっくり休むようにしてください。

ランチタイムを充実させる方法

ランチクーポン

私はデスクで持参したおにぎりとスープ飲んで、FXとかTwitter見てるタイプですが、リフレッシュも兼ねて外食される方も多いと思います。

ランチって、値段と味と会社からの距離を考えると、結局いつも同じ店をローテすることになりませんか?

毎日外食だとランチ代ももったいないし。

ランチクーポンの中からお店を選ぶなんてどうでしょう?

クーポンで安くなるから金銭的にもお得です。

おすすめは「ランチパスポート」です。

ランチクーポンブックのベストセラー「ランチパスポート」の公式アプリ&WEBサイトです。

月額380円(初月無料)ですが、1、2回で元がとれるばかりか、毎日ランチを外食する人の場合、毎月6000~9000円は節約できるという凄さ。

浮いた分を積立投信に回せば資産形成できちゃいますよ。

ランチパスポート初月無料登録

読書でリフレッシュ

ランチタイムくらい一人でのんびりしたいもの。

仕事から離れてリラックスするなら、その世界に没頭できる読書やマンガがおすすめです。

本だったら青空文庫とか、マンガアプリなんかを入れてもいいんですが、どちらもカバーできて、定額で読み放題できるといったら、やっぱりAmazonのKindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)でしょう。

月額980円で書籍、マンガどちらも読み放題です。

特に雑誌が読み放題なのが凄いです。

男性のファッション雑誌だけでもこんな感じです。

女性ファッション誌も。

経済・ビジネス系はこんな感じ。

その他、東京カレンダーやMONOQLO、家電批評、Casa BRUTUSなんかもあります。

雑誌だけでも十分暇つぶしができますが、書籍もかなりの充実度。

当然小説はかなりの数ですが、ビジネス関係の読み物が充実しているところもおすすめポイントです。

もちろんマンガもかなりの数です。

私がKindle Unlimitedで読んでめちゃくちゃハマったのが、この、「解体屋(こわしや)ゲン」です。

週刊漫画TIMESで連載中で、現座700話を超え48巻まで刊行されていますが、なんとこれ、紙で単行本化していないので電子書籍のみなんです。

大人の漫画ですけど、めちゃくちゃ面白くて48巻まで一気読みしました。

正直、これだけでもKindle Unlimited入って良かったと思ったほどです。

本も何冊か読んでますが、これで月980円は激安だと思います。

Kindle Unlimitedに登録する

見逃し動画を見る

私も前にやっていたんですが、デスクでランチ食べながら見逃したアニメとかドラマを見るのもおすすめです。

30分アニメは大体1本見終わるのに20分ちょっと、ドラマなら45分ちょっとなんです。

ランチってさっと食べて休憩したいから、10~15分で食べ終わっちゃうじゃないですか。

その後で見るにはちょうどいい時間なんですね。

動画もおすすめはAmazonのAmazon Prime Videoですね。

プライムビデオはAmazon Primeに登録することで利用できます。

月額400円で動画見放題で、荷物は速く届くし、音楽も聴き放題なるしでかなりお得です

Hulu月額933円、U-NEXTが月額2,000円くらいですから、比べてみると安さが際立ちますね。

もちろんHulu、U-NEXTのほうが動画数は勝りますが、国内アニメ、ドラマだけならかなりの数があります。

Huluは海外ドラマに強くU-NEXTは国内アニメ・ドラマと映画の数が更に増えているといった感じです。

Amazon Primeに登録する

Huluに登録する

U-NEXTに登録する

当たり前ですけどイヤホンで視聴しましょう。

音楽でまたーり

イヤホンで周りの雑音をシャットアウトして、雑誌でも読みながら音楽でまったりというのもおすすめです。

音楽もやっぱりAmazon PrimePrime Music(プライム・ミュージック)がおすすめです。

聴き放題の曲数もそうですが、Prime Musicの魅力は何と言ってもプレイリストです。

「2018年 上半期洋楽ランキング」のようなランキングもあれば、「晴れた朝に聴きたい洋楽」「ワークアウト用EDM」のように、シーンに合わせたプレイリストがあって、ながらで聴くにはもってこいです。

今話題のAmazon Echoが自宅にあれば「アレクサ」にお願いするだけで、気分やシーンに合ったプレイリストを再生してくれます。

動画見放題な上に音楽も聴き放題って、Amazonプライム凄くないですか?

Amazon Primeに登録する

脳トレで頭の体操

ただぼんやり過ごすのはなんだかもったいない人は、脳トレ遊びながら脳を鍛えましょう。

おすすめの無料脳トレアプリをいくつかご紹介します。

BrainWars

パズル、クロスワード、数独など、様々なゲームを楽しむことができるのですが、リアルタイムで世界中の人と対戦ができるという脳トレです。

ゲーム中は対戦相手のスコアが表示されているので、相手の反応を気にしない集中力も必要になります。

競争相手がいることでいつも以上のスコアが出せる、というメリットもあります。

App Storeでの評価が4.6ですから、面白さも保証済みです。

Brain Dots

線を引いて青い球と赤い球をぶつけることを目指すゲームですが、これが意外と難しくてハマります。

自分の思ったとおりにいかなくてイライラするのですが、思いついてぶつけられたときの爽快感は病みつきになりますよ。

10をつくりなはれ。

四則演算でひたすら「10」を作る、というシンプルなゲームです。

シンプルだからこそ面白い、数字・計算系のパズルゲームが好きな人にはおすすめのゲームです。

あっという間に昼休みが終わっちゃいますよ。

シエスタ(昼寝)しかないでしょ!

ある研究によると食後10~20分の睡眠は、午後の能率を上げるんだとか。

イタリアとかスペインなんかは昼休みが2時間くらいあるらしいですよね。

うらやましいけど、それだったら1時間早く帰りたいです。

お昼を10分くらい食べて、15分くらいスマホいじってたらウトウトというのは定番だと思います。

できれば5分、10分前には起きて少し頭をすっきりさせてから仕事に入りたいですよね。

そうなると重要なのはアラームです。

音を鳴らすのは周りに迷惑なので、イヤホンだけから流すアラームアプリを使いましょう。

イヤホン目覚まし時計

iPhoneのみですが、シンプルなイヤホン目覚ましです。

昼寝アラーム(イヤホンアラーム)

こちらはAndroid向けアプリです。

名前がそのままズバリで好きです。

Lam(ラム)

本来の目的は、好きな音や声をアラーム音にできるというアプリなのですが、これもイヤホンのみで鳴らすことができます。

好きな音楽で目覚めると気分よく起きられそうです。

最後に

いかがでしょうか?

たった1時間のお昼休みですけど、スマホ1つでこんなにもできることがたくさんあります。

職場の同僚とどうでもいい世間話するくらいなら、その時間を自分のために使ってみませんか?

ちなみに、ストレッチなどの軽い運動をするのもおすすめですよ。